
テーカン
(現コーエーテクモゲームス)
発表年:1984年
どんなゲーム?
- 一画面内の爆弾を爆発前にすべて回収
- ジャンプと空中浮揚の操作が鍵
- 世界の壮麗なグラフィックも見どころ
ボンジャックを操作してすべての爆弾を回収
(旧レビュー原文)
世界各国に仕掛けられた爆弾をボンジャックを操りジャンプと空中浮揚で爆発を未然に防ぐアクションゲーム。
点火された爆弾を順に消していくと高得点が得られることや、スーパーボール(コイン?)を取ると体当りで敵キャラを吹っ飛ばせる逆転性などかなり楽しめたゲームです。
当時グラフィックスの分野で世界屈指のレベルという同社の背景も見どころでした。
じたばたあがけばそれだけ空中浮揚の時間も長くなるという妙にアナログなところが好きです。
ボンジャック 面白さの導線は?
一画面固定のフラグチェック型、マスクとマント着用のヒーローボンジャックを操って次々に導火線に火が着いていく爆弾を回収していくゲームです。
このゲームは操作そのものも重要なゲーム性になってます。
ボンジャックはジャンプボタンで画面下から上まで飛べますが、飛んだその場には留まれず落下していきます。空中でジャンプボタンを押すと一瞬落下速度が弱まります。ので、ボタン連打で落下速度がかなりゆっくりになります。さらに落下中も左右へ移動もできます。これらの操作を組み合わせて画面中に配置された爆弾をすべてチェックしていく流れです。最初は戸惑いますが、慣れてくると狙った場所へ飛べるようになってきます。そこで生きてくるのが導火線に点火された順番で爆弾を回収する要素です。操作の習熟が高得点獲得には不可欠なゲームです。
導火線に着火した爆弾の回収に間に合わずに爆発させたら1ミスとなります。当然爆弾を設置した(と思しき)勢力側の妨害キャラもいくつかのタイプがあり(メカ動物?)、様々なアルゴリズムで動き回りプレイヤーを妨害します。接触で1ミスです。

敵メカの目が赤く明滅してて不気味!
このゲームの面白さは下記の要素がしっかり組み合わさったものだと思います。
- 操作の習熟
- 座標のチェック
- 順番とスコアの連動(導火線に着火)
- 妨害(敵キャラと地形)
- 一発逆転(一定時間無敵アイテム)
シンプルにしてなかなか飽きないゲームでした。

今やっても普通に面白いと思います!

エジプトのスフィンクス・ピラミッドや摩天楼の夜景などが綺麗だったね!
アーケード版とファミコン版の相違点
テクモのファミコン参入第一弾のゲームですが、アーケード版のタイトルボンジャックではなく頭にマイティが付いており、同シリーズ別ゲームと考えられます。下記にそれぞれの要素を簡単に書き出してみると
アーケード版ボンジャック
- 1画面固定
- レバー+1ボタン操作
- 世界各地が舞台
ファミコン版マイティボンジャック
- 縦に横スクロールするステージ
- レバー(移動キー)+2ボタン操作
- ピラミッドの内部が舞台
- コインを貯めてパワーアップ要素追加
- 隠し扉などの様々な隠し要素
- 全256面
*両者に共通
- ジャンプ&浮揚アクション
- 配置された爆弾をチェック
- 敵に接触でミス
となります。
ファミコン版はアーケード版に比べて大幅なゲーム内容の増強・追加です。ファミコンでこのゲームをやってたプレイヤーは結構多かったようで人気が伺えます。逆に私はこのゲームはやっていませんでしたので、今いろいろ調べて軽く驚いてます。パワーアップあり、隠し要素あり、全256面…全面クリアは相当キツいのではないでしょうか?すぐに攻略されてはメーカーも堪らないのでしょうが、このボリューム情報を見ただけでかなり手ごわそうなイメージです。当時このゲームを持っていた人たちは果たして全面クリアできていたのでしょうか?どこかでワープなどが出来たとしてもそれにしても長丁場なプレイ時間になりそうです。なにかしらの攻略情報は欲しいところです。

我々世代だと攻略本ってなるんだよね!