50代が愛蔵CDコレクションを断捨離!

雑記
当ページのリンクには広告が含まれています

最近仕事の方も落ち着き時間も取れるようになってきたので家中の片付けを断行しております。
片付けをする時の一丁目一番地はやはり自分の部屋です。
今まで見て見ぬふりをしていたこれまでの自分の怠惰や後回し根性と真剣に向き合う時です。
そしていざ真剣に向き合ってみると自分の怠惰さに辟易ともする訳です。

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/gamer_face_1_80px.gif

この棚に入れてるもの、何年も動かしてないような気が…。

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/ailian01_face_1_80px.gif

スペースも資源!置けるスペースに限りがあるならモノの選別や取捨選択は絶対必要だぞ!

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/gamer_face_1_80px.gif

さすがスぺースインベーダー(直訳:空間侵略者)が言うと一味違うな!

愛蔵のConpact Disc群の断捨離を決意

サブスクがアルバム単位の聴き方を滅ぼした

部屋の整理をしていると少なくとも1年は開けていない箱に遭遇。
見覚えのある箱(群)。
私が大学生の時から購入していたCD達。
そうConpact Disc
令和どころか平成でも聞いてたかどうか。
今となってはSpotifyなどのサブスクが存在し、
実際にそれらを利用して音楽の聴き方がまるで変った令和。
アルバム単位で音楽を聴くことは(少なくとも私は)皆無。
随分前にBon JoviのJohnが
“”音楽をアルバムで聞かなくなったのはアップルミュージックのせい“”
とか言ってた記事を何かで見た気がする。
アルバムを通しで聞いて初めて伝えたいメッセージや音楽性などはいつの頃からか廃れてしまい、ヒット曲を摘まみ食いのように聴くスタイルが今の世の音楽の聴き方なのでしょうか。

さらに私がいよいよここまできたかと驚いたのは
曲の最初の数秒でリスナーを魅了しなければそのリスナーはもう曲を聴かないそうな。
出だしの数秒で決まる聴くor 聴かないの世界。

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/ailian01_face_1_80px.gif

もったいぶった楽曲はもう作れませんね!

だいたいからしてCDプレイヤーを持っていない

CDを所有していてもだいたいからしてCDプレイヤーを持っていないのは本末転倒な話です。
こうなるとCDはもはや
所有することに意義があるコレクターズアイテム
という話です。

しかし今回は部屋の資源であるスペースの解放・有効活用が目的です。
要るもの・要らないものの判断・指標は
過去1年間に参照した or しない
を以って臨みました。
そしてこのCD(群)は
要らないもの
として結論づけました。

そうなるともはや問題はその処分方法となります。
某フリマサイトで一品一品値付けして出品してもいいのですがやはり手間暇はかかります。
ここは一括で決着がつく某ハー〇OFFに持ち込み1拓です。

売却したCD…さよならコメント

今回売却したCDは全59点。
私が大学生の頃となるとその期間は30年余程度です。
その期間の購入数が59点という訳ではありません。
もっとありました。
もっとありましたがちょいちょい売却したりもしております。

ちょいちょい売却もしていた中でそれでもこれは所有しておきたいと思った生き残り。
CDをずらり並べて眺めてみると自分でなるほど納得!というアーティスト/タイトル群だったわけです。

処分の機会がある度にキープしておきたい気持ちにさせてくれたこれらの音源群はいわば
My魂の音楽コレクション
です。
ずらり並んだ私だけの30年来の音楽の好みの変遷、遍歴が凝縮されたようなその絵面。
昭和世代の私の音楽遍歴丸出し感が見てて実に楽しかったので、今回このブログに上げさせて頂きます。

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/gamer_face_1_80px.gif

コメントしたいCDにはひと言を添えます!

洋楽ロック/ポップス

80年代CD

Silver Sun

イギリスのノリノリパワーポップ。
一時ドはまりして買い揃えました。
ビン底メガネのVo.のJames Broadが2020年に癌で亡くなりました。
残念。
好きな楽曲は
Lava
Dumb
This ‘N’ That

The Style Council

It Did’nt The Matterという骨太ベース主体のまったりサウンドが好き。
Paul Wellerが喧嘩っ早いという性分も◎。

U2

私が高校の頃に聴いた
With or Without You
はもはやアンセムです。
好きな楽曲は
Pride (In The Name Of Love)
One
Mysterious Ways

Bangles

4人組ガールズロックバンド。
60年代フォークの大御所Simon & Garfunkelのカバー曲
Hazy Shade of Winter
だけでBodyCombat(注:スポーツジムのスタジオプログラムの名称)3曲ぶっ通しで行けそうです。

JOJOアニメの第三部のエンディング曲
Walk Like an Egyptian
も彼女らです。

ボーカルのSusanna Hoffsがプリンスに気に入られて楽曲Manic Mondayを提供されて大ヒットを記録しましたが、
実際のところ彼女がプリンスをどう思っていたかは不明。

Fine Young Cannibals

打ち込みデジタル音と生演奏っぽい音+Roland Gift@中国系英国人の声が妙にクセになる英国グループ。
好きな楽曲は
She Drives Me Crazy
Don’t Look Back
Johnny Come Home
です。

Madonna

中学生の頃に聴いた
Like a Virgin
が衝撃的。

Like A Prayerの半音で構成される前半パートで神を探し求める不安感を、
メジャーな音で構成される後半パートで神を見つけた安心感を表現していると思います。
このことに気づいてから、より一層音楽の表現の技と力を感じるようになりました。

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/gamer_face_1_80px.gif

映像のセンセーショナルさはここでは言及しません!

ちなみに私はほぼ洋楽オンリーの音楽遍歴ですが、
その洋楽ハマりのきっかけとなったメモリアル曲は
Touch Me (I Want Your Body) / Samantha Fox
です。

Duran Duran

The 80年代代表的英国ポップグループ。
高校生だった頃は当時の流行の
Notorius
辺りを聞いていましたが
後年は
Rio
New Moon on Monday
辺りが好き。

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/ailian01_face_1_80px.gif

Hungry Like The Wolf

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/gamer_face_1_80px.gif

それだったらa-haCry Wolfが好き!

Prince(The Artist Formerly Known As Prince)

この人はモーツァルトの生まれ変わりなのではと私は割と本気で思ってます。
この人の楽曲は全部好きだけど特にと言われれば
Let’s Pretend We’re Married
を挙げます。

SADE

このサウンドが私はとても好き。
選び抜かれ研ぎ澄まされた最小限の旋律群、
Sade Aduのハスキーボイス、
こういう表現はしたくはないけど
おしゃれサウンドそのもの
私はSADEをおしゃれなイメージがあるから聴いていた訳ではなく、
本当に選び抜かれ無駄を省き、一音一音が存在感を持つような曲群が好きだったのです。
実際私がSADEにハマったのは中学生くらいに聴いた
Nothing Can Come Between Us
です。
おそらくここん家の作曲中心人物はベースギターのPaul Denmanだと推測。

番外:クロスオーバー・イレブン

私が高校受験の勉強の時に聴いたFM-NHKの23:00から始まる番組
クロスオーバー・イレブン
で流れたこの曲(Nothing Can Come Between Us / SADE)がずいぶんと頭に焼き付いたものです。

このFM番組で私の洋楽好きフォーマットが確立したと言っても過言ではありません。

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/gamer_face_1_80px.gif

私の高校受験は1985年あたりだと思います!

エアチェックという録音行為。
この頃の録音媒体はまだまだカセットテープ全盛の時代。
安売り家電屋でカセットテープを買いだめして録音してたあの頃

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/ailian01_face_1_80px.gif

テープの種類が

  • ノーマル
  • ハイポジション
  • メタルポジション

だったっけ?

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/gamer_face_1_80px.gif

そう!で、テープの長さが

  • 46分
  • 54分
  • 60分
  • 74分
  • 90分
  • 120分

だったと思う!

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/ailian01_face_1_80px.gif

あぁそうそう!片面がその時間の半分で往復の時間表記!

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/gamer_face_1_80px.gif

エアチェック録音がその半分折り返し部分にあたると録音できない時間があるという…!

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/ailian01_face_1_80px.gif

FMステーションとかFMレコパルとかのFM情報誌なんか買ってたり!

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/gamer_face_1_80px.gif

私はFMステーション派!鈴木英人さんのあの表紙イラストと、巻頭のカセットケースのおしゃれラベルが好きだった!

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/ailian01_face_1_80px.gif

あのおしゃれラベル、切り取って保管するんだけど貯まる一方なんだよな!

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/gamer_face_1_80px.gif

ムダ話もこの辺で…!

Dire Straits

MTVで見たMoney For Nothingが気に入って聴きこんで、お気に入りが
Sultans Of Swing
Solid Rock
Tunnel Of Love
になりました。

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/ailian01_face_1_80px.gif

JOJOの第一部に…登場してたよな?


https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/gamer_face_1_80px.gif

二人な!


https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/gamer_face_1_80px.gif

第二部の冒頭にも出てたよな!


https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/ailian01_face_1_80px.gif

一人な!


https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/gamer_face_1_80px.gif

スト様の時代は一瞬だった!

洋楽70年代、Nirvana、邦楽

John Lennon

70年代
私たち70年代世代には説明する必要もないほどの人物ですが念のため説明。
60年代、ロックを芸術にまで昇華せしめた殿堂グループ
The Beatles
のメンバー。
主要という言葉はThe Beatlesメンバーにはふさわしくなく、全員が主要メンバー

様々な活動をした人だけど、ここでは楽曲を。
やっぱり
Imagine
なんだけど
Cold Turkey
あたりの曲も好き。

Paul McCartney

John Lennon同様、60年代、ロックを芸術にまで昇華せしめた殿堂グループ
The Beatles
のメンバー。

ポップでメロディアスな作曲。
この人で覚えているのが
日本のテレビ局(どの局かは失念)がPaulにインタビューした際に

音楽ができなくなったらあなたはどうなりますか?

という質問をしたところ、Paulは

実にくだらない質問だね!

と一蹴。

私自身が音楽であり、
音楽は私自身なのだ。

と返答してました。
Paulにそんな馬鹿な質問すんなよと思ってたら会心の返しでした。
さすがPaul。

好きな楽曲は
My Love
そしてMichael Jacksonとの共作
Say Say Say

ABBA

こちらのコレクションの中ではABBAは割と近年ハマった伝説的グループです。
なにかの折にふと聴いた
Dancing Queen
今さらながら衝撃を受けました。
この曲の持つ信じられないほどの高揚感
他の楽曲もポップスのお手本のような名曲ばかり
まるで高い音色の2つの金属を打ち合わせた和音のような響きを持つAgnethaFridaの歌声コーラス。
Deep PurpleのギタリストRitchie Blackmoreも大ファンだと公言するほどの楽曲の幅広い魅力。
奇跡のようなポップスグループ、それがABBAです。

はい、私が好きな楽曲は全部です…ですが特には
I Do, I Do, I Do, I Do, I Do
Dancing Queen
Lay All Your Love On Me
That’s Me
The Winner Takes It All
あたりです。

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/gamer_face_1_80px.gif

I Do, I Do, I Do, I Do, I Do は私の結婚式にもBGMとして使わせて頂きました!

Queen

近年映画でも話題になった伝説的英国ロックバンドQueen
この人たちがもしいなかったら、世に出ていなかったら
おそらく世界は今の姿とは少し違うんじゃないかとさえ思えるほどの
絶大な影響が多方面にあったかと思います。
昭和世代の私がぱっと思い浮かぶだけでも

  • 昭和世代ジャンプ漫画のクロマティ高校フレディがいなくなる
  • JOJO第4部のボス敵のスタンド名や技名が変わる
  • 英国ハードロックバンドデフ・レパードの世界的ヒットが遅れたかも
  • コーヒーのCM曲が違ってたかも
  • LadyGAGAはLadyGAGAの名前で登場していない
  • 映画ウェインズワールドはなかったかも
  • スタジオ・エクササイズBODYCOMBATで少なくとも2曲減る
  • 映画TEDのある一幕がなくなる

と、半ば冗談気味に挙げてもみましたが、
それでも音楽とは関係のない世界、
学生時代の私だけでもこんなに影響があるのです。
音楽関係者だったらそれこそ多大なる影響があったかと思います。

好きな楽曲は全部…と行きたいところですが
Don’t Stop Me Now
Bohemian Rhapsody
We Will Rock You
I Want To Break Free
We Are The Champions
I Want It All
The Invisible Man
そして
Flash
です。

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/ailian01_face_1_80px.gif

Flash! . . . Ah Ah~!

Janis Joplin

昔どっかの記事で読んだ
魂をちぎりながら歌う
という表現がそのまま当てはまる女性歌手。
伝説的アーチスト
聴くものを圧倒するしかないその歌声
好きな楽曲は
Kozmic Blues
Cry Baby
です。

Marc Bolan & T.Rex

70年代グラムロックの雄。
このグループがなければ
漫画20世紀少年はなかったと思う。
もう少し評価されてもいい気がするバンド。
好きな楽曲は
Get It On

Nirvana

80年代後半、末期のハードロックブームを一夜にして終わらせたオルタナグランジバンド。
というかKurt Cobainという唯一無二の存在
極端な人格が同居していたかのような言動や振る舞いが過ぎて、最終的には自〇という悲劇。
大スターほど自〇などで早過ぎる死を迎えてしまう業界。
Kurtの母親は
あの子は愚か者クラブの仲間入りをしてしまった
というコメントをしたとか。

なにかの記事で読んだのは、
シングル曲 Smells Like Teen Spilit および
アルバム NEVERMIND
の大ヒットで一躍メジャーになってしまったNirvana(Kurt)は
ポップな音楽が大嫌いになり
所有していたポップ音楽のレコードを全て燃やしてやろうと
火に供べようとしてできなかったそうです。

捨てるべきではない

と。
極端で過激なこと言ったりしてるけど
音楽に対する愛情は人一倍であったことは疑いようがありません。

おそらくこの人、世界の隅々に渡るアンダーグランドの曲を恐ろしい量で聴きまくってたのではないかと思います。
根っからの音楽ファンなんだったと思います。
私がそう思うのはコンピレーションアルバムINCESTICIDE
並びにMTV Unplugged In New Yorkのカバー曲群の選曲がとても素晴らしいからです。
彼がカバーした曲の元を辿りそのアーチストの元曲やほかの曲を聴いたりして、私も音楽の幅を増やせました。

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/gamer_face_1_80px.gif

Spotify万歳!

アルバムINCESTICIDEの中のカバー曲Turn Aroundを好んで聞いておりましたが、
最近これが80年代のロックバンドDEVOの曲だと知って驚きました。
私はDEVO自体はWhip Itという曲と頭に円筒形の被り物を頂いた集団、という認識でしたがTurn Aroundが彼らの曲だったとは知りませんでした。
INCESTICIDE収録のTurn Around、BBCセッション時にKurtは
とにかくDEVOは最高なんだと嬉しそうに紹介して演奏してたそうです。
DEVOの元曲Turn Aroundは何かの曲のB面だったようで、
よくそんなの拾えたなというKurtのアンテナに感心するばかりです。

で、そのDEVOのTurn Around
Nirvanaにカバーされて世界的に有名な楽曲になったのにちっともフューチャーしようとしておりません。Spotifyに楽曲がない。
DEVOのフロントマンMark Mothersbaughも相当クセのありそうな人物なので、
ごっつあんゴールのようなラッキーは拒否一拓なのか、
Nirvanaが嫌いなのか、
或いは単に音源が行方知れずなのか…。
なんかもったいないんですよね。

で、私ですがKurtがとにかくDEVOは最高なんだと推すほどです。
改めてDEVOの楽曲群を聴き込みましてドはまりしております。
ちなみにですが2025年9月現在、私の今年最もヘビーローテーションはおそらく
DEVOBig Mess
です、多分。

あ、Nirvanaで好きな楽曲は
Been A Son
Dive
Negative Creep
Where Did You Sleep Last Night
あたりです。

TOPGUN、FLASHDANCE

映画のサントラ2本。
TOPGUNFLASHDANCEともに私の好きなエクササイズプログラム
BODYCOMBATでの使用楽曲が好きで購入したものです。
どちらもかなり前のBODYCOMBATナンバーですが。
好きな楽曲はそりゃ
Danger Zone
Take My Breath Away
Top Gun Anthem
Flashdance…What A Feeling
Maniac

です。

CASCADA

BODYCOMBATに絡んでの購入。
ハードコアとポップスの中間地点、といったテイスト。
好きな楽曲は
What Hurt The Most
Because The Night
Sk8er Boi
です。

Tokyo No.1 Soul Set

邦楽はほとんど聴かない中でこのグループは結構好きで。
歌詞が基本ネクラ(←死語)。
好きな楽曲は
Jive My Revolver
ロマンティック伝説
連作
です。
Spotifyではこのアルバムの音源がありませんが、契約とかの関係?

マスラヲコミッショナー

音楽とは常に全力であること

うろ覚えですが彼らのこのようなコメントを覚えています。
その言葉通りのまさに己のすべてをぶつけてくるような歌い方、ほとばしる演奏のエネルギーは衝撃的でした。
2007年に解散してしまいました。
残念でなりません。
好きな楽曲は
追風
寒椿
です。

蒼穹紅蓮隊

私はゲーマーです。
ゲーマーの私はゲーム音楽もしっかり聴いております。
このゲームはシューティングとして十分過ぎるほど面白いのですが、私がなにより好きなのはその設定世界観です。
宇宙開発の権益をめぐってどこぞの〇〇公司と武力で争い、主人公キャラ全員すねに傷を持っていたり、やたら漢字ばかりの情景…。
以前のサイトのレビューでも書きましたが、
甲殻機動隊で有名な史郎正宗先生にぜひとも
この世界で漫画書いてほしいといまだに思ってます。
好きな曲は
極寒油田地帯
です。

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/gamer_face_1_80px.gif

私が好きな士郎正宗漫画は仙術超攻殻オリオンです!


https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/ailian01_face_1_80px.gif

アップルシードが次点!

GRADIUS Remixes

私はゲーマーです。
ゲーマーの私はゲーム音楽もしっかり聴いております。
レビューでも書きましたが、このゲームのBGMも新次元を切り開いたものでした。
で、そのクラブ風のリミックスです。
思ったようなものではありませんでしたが、クラブミュージックの基本がよく解かりました。

次回に続く

CDにひと言を添える…では済まないことがここまで書いて分かりました。
さすが手元に残したかったCD群です。
ひと言では済みませんでした。

まずはここまでで一旦区切りとします。

後編はHR/HM編、及び
それでも売却を回避したCD群
を書きます。

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/ailian01_face_1_80px.gif

今回はここまでです!

https://yuugikyo-rerise.net/wp-content/uploads/2023/02/gamer_face_1_80px.gif

…久々に記事らしい記事書きました!

迎麻1UPらっきー

レトロゲームの追憶、IT系、自身の近況、フィットネスについて書き綴ります。記事へのコメントなどはX(旧Twitter)まで。

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE